和んでハシゴ2011/03/05 22:25

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 3冊目の“お遍路”も残り6湯まで来ていながら、少し、間が空いてしまいました。今日こそはという気持ちと自分の体調とを天秤にかけながらコースを練り、3段は昼までの感じで止めた方が良いと判断、2段にするかどうかは1軒目に行ってみた感じで決めることにして出発しました。

 ハードな仕事が続いているせいか、電車では座ってすぐに熟睡。眠気で地図どおりに歩いているかどうか半分疑問を持ちつつも、迷わず到着し、やれやれ。フロントでスタンプ帳を出すと「なくなっているところが多いでしょう」とのお声がけがあり「そうですねぇ」と感傷的に。けれども中に入ると常連さんがおしゃべりの花をさかせていて、なかなかにぎやかでした。邪魔にならないように温まらせていただいて、内外の温度差で起こっていた頭痛も緩和してきたように思えたので、ハシゴを決断。

 顔のほてりを冷ましつつ、2軒目に向かってしばらく歩きました。最初は、狭いのに、抜け道らしく、車が結構なスピードで触れんばかりに走っていくので閉口しましたが、逸れてからは風景を楽しめるようになりました。途中、「つるや」なる雑貨屋さんがあり、またしばらくいくと「澪つくし」というお酒と肴の看板があって、いずれもちょうど昨日読んだ文庫本につながり、楽しい散歩になりました。(高田郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズ、お店の名前が「つるや」さんで、お薦めできる時代小説です。)

 この小説に出てくる人々のように優しく、2軒目のフロントでも「ご苦労さん!」というお声がけをいただいて、またまた気持ちが和んで、湯船の中でもじっくりコリをほぐし、心身とも温まりました。

地道に2011/03/06 18:03

本日
 こんばんわ、石ころです。

 今日はイベント出勤がありましたが、早目に退却できたので、少し余裕を持って行くことができました。
 今日は、気温も上がって暖かくなり、時間的にも開店時間まで間があったので、多少ウォーキングをしてからお湯に向かいました。
 昨日に続いてのせいか、寒すぎないせいか、体調も良い感じで、元気に歩けました。
 おかげで、すっかり汗をかいたため、1軒だけでゆっくりと過ごしました。熱めのお湯でしたが、こまめに出入りしたりして、堪能しました。
 
 さあ、残り3湯となりました。次回もしくは次々回で、3冊目のお遍路達成です。どこで締めくくりにするか、ハシゴコースのあれこれや、また、記念にふさわしい名前のところはないか、考えて臨みます。

実感2011/03/19 18:23

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 大地震のため、「銭湯お遍路」も中断していましたが、今日はまたイベント出勤があり、勤務先エリアであれば、いざとなれば駆けつけられる範囲と思って、帰りに1軒、寄ってきました。
 あまりゆっくりはしませんでしたが、とりあえず汗とほこりを流せただけでも幸いなことです。

 脱衣場では、トイレットペーパーの買い置きを譲る、譲らないで、問答されている方々もいらっしゃいました。
 歩いた道々のお店の中にも、「当分休業」の貼り紙が目立っていて、本当に生活が一変していることを実感。一日も早く、日本中が普通に暮らせるようになればと思います。

元気をもらう2011/03/20 22:58

本日の2軒目
 こんばんわ、石ころです。

 こんなときに暢気にお湯に浸かっているなんて・・・と思われる方もいらっしゃるでしょうが、自分が元気でなければ、他人を助けることもできません。
 言い訳するなら、自宅の電気・ガス・水道は節約できる、という利点があるぐらいでしょうが、迷った末に出かけることにしました。
 今日は、お遍路達成のため、残り2軒をハシゴです。

 家を出て最寄り駅に向かって歩いているときは、不謹慎か?とまだ迷いがあり、昨日の立ち仕事の疲れも残っていて身体全体が重く、ハシゴは無理かも・・とさえ思いましたが、とりあえず1軒は頑張ってみようと思って電車に乗りました。座れたので、目を閉じて静かにしていました。
 乗り換えた地下鉄の駅は、エスカレーターが止まり、電気も半分以下で人気もなく、昼間とは思えない状況でした。地下鉄を降りると、お寺が並ぶ道がまた静かでしたが、歩いているうちに気持ちもそれに馴染んでだんだん落ち着いてきました。
 1軒目で、ちょうど休業日を尋ねている方があり、なんと元旦以外無休とのお答えには、頭が下がりました。お湯も身体に効いたようで、出掛けの重さはどこへやら、という感じになりました。顔のほてりを冷ましつつ、坂を上り下りしながら歩きました。
 2軒目では、珍しくスタンプを自分で押しましたが、お遍路達成であるのを見て番台の方も「わぁ、最後!」と声をかけてくださり、また、お彼岸だからとおはぎも配られて、とても記念になりました。
 
 「お風呂って、特に日本人には、心身の健康に貢献度大。いま元気でいるのも大事なこと。」という友人からのメールにも励まされましたし、本当にそうだなあと実感します。

達成感2011/03/26 22:07

264湯の達成
 こんばんわ、石ころです。

 今日は、事務所移転という大仕事があり、映画じゃないけど引越本部長役(?)、大地震がなくても準備が遅れていたから、かなり心配だったけれど、どうにかモノは運び終え、格好がつきました。電話やネット関係の接続が明日に持ち越しだったり、整理の悪い部分が目に付いたりしているものの、一応は終わったので、もっと達成感があっても良さそうなものですが、自分ばっかり苦労してる感が大きく、疲労感ばっかり。。

 そんな重い足取りで帰宅したところ、銭湯組合からの郵便が届いていて、あぁ私をねぎらってくれるものがあった・・・と、気持ちがなごみました。やはり銭湯は癒しです。
 3冊目、「264浴場」の認定証とともに、記念バッジと4冊目となる新しいスタンプノートも入っていて、眺めていると、じわじわと達成感が沸いてきた気がしました。
 やはり、達成感というのも元気の素です。ここまで頑張れた自分をいとおしみ、次の目標に向かっていけそうな力を感じることができます。
 さあ、新しいスタンプノートを持って、また、初めての銭湯をあちこち訪ね歩きます!!