続・代わり2 ― 2011/06/02 23:01

こんばんわ、石ころです。
今週は、気温が低くて冷えるので、お風呂でゆっくり温まりたいと思いつつ、やはりそんな時間は取りづらくて、週末を楽しみに、我慢、我慢です。
描き下ろしを銘打った付録としては、こちらの方がメインだったと、前回のアップ後、雑誌を処分しようとして、ハタと気が付きました。
自分としては、皇帝さま達より、愛着ある主人公ルシウスのブロマイドの方が嬉しい気もしますが・・・、いえ、それよりやっぱりブックカバーの方が、はるかに実用的だし、渋くて、好みです。
今週は、気温が低くて冷えるので、お風呂でゆっくり温まりたいと思いつつ、やはりそんな時間は取りづらくて、週末を楽しみに、我慢、我慢です。
描き下ろしを銘打った付録としては、こちらの方がメインだったと、前回のアップ後、雑誌を処分しようとして、ハタと気が付きました。
自分としては、皇帝さま達より、愛着ある主人公ルシウスのブロマイドの方が嬉しい気もしますが・・・、いえ、それよりやっぱりブックカバーの方が、はるかに実用的だし、渋くて、好みです。
ちょっとの失敗あってもバンザイ ― 2011/06/04 22:28

こんばんわ、石ころです。
今日は珍しく元気に活動しすぎ(?)、お湯に着く頃には日が落ちてしまいました。おかげで、帰りも急いでしまったため、お湯の目印、代名詞ともなっている“タヌキさん”が、完璧に暗闇に紛れてしまい、全然目に入らずじまいでした・・・あぁ、失敗!
けれども、今日は、まず、以前の勤務先関係のイベントに行って懐かしい人たちと再会、中でも親しい人とランチ&おしゃべり、そこを出た後には、近くに住む友人とお茶&おしゃべり、いずれもお互いの仕事の苦労に共感し合ってストレス発散、さらに奇想天外な映画を観てますますストレス解消、最後は適温のお湯でくつろいで締めくくり、完全にストレスよさようなら。大満足の一日でありました・・・あぁ、休日バンザイ!!
今日は珍しく元気に活動しすぎ(?)、お湯に着く頃には日が落ちてしまいました。おかげで、帰りも急いでしまったため、お湯の目印、代名詞ともなっている“タヌキさん”が、完璧に暗闇に紛れてしまい、全然目に入らずじまいでした・・・あぁ、失敗!
けれども、今日は、まず、以前の勤務先関係のイベントに行って懐かしい人たちと再会、中でも親しい人とランチ&おしゃべり、そこを出た後には、近くに住む友人とお茶&おしゃべり、いずれもお互いの仕事の苦労に共感し合ってストレス発散、さらに奇想天外な映画を観てますますストレス解消、最後は適温のお湯でくつろいで締めくくり、完全にストレスよさようなら。大満足の一日でありました・・・あぁ、休日バンザイ!!
別世界 ― 2011/06/11 22:12

こんばんわ、石ころです。
午前中は雨なのをいいことに、今週の疲れを取るべく寝貯め。
超スロースタートで、出かけました。
ゴールデンウィークにテレビで紹介されていたのを見て、これは!と思っていたものの、開期が延びて安心してしまい、ぎりぎりになってしまいました。
そのせいもあってか、着いてびっくり、住宅街に突如長蛇の列が!それも建物の前の道の両側にまたがっていて、イケメン誘導員に、最後尾は?と確認しないと、どちらへ行ってよいかもわかりませんでした。
入場までにしばらく待つこととなり、おかげで、通勤電車だとすぐに睡魔に負けてしまう本を、かなり読み進むことができました。
ようやく中に入ると、影絵の前に、生きてる動物たちがお出迎え。ふくろうは眠っていて微動だにしないものの、置物かと思ったワライカワセミは首を動かして驚かせ、小鳥に珍しい魚に犬に猫たちまで、多彩です。
影絵は、最初はモノトーン、次第にカラフルなもの、大きなものへ。どれも精巧で見飽きません。水や鏡とセットの展示もあり、どこまでも続く不思議さと美しさに感動も拡がりました。
フラッシュ無しなら撮影可能でしたが、現物を見ることに専念し、好きな絵のポストカードを記念に買ってきました。
午前中は雨なのをいいことに、今週の疲れを取るべく寝貯め。
超スロースタートで、出かけました。
ゴールデンウィークにテレビで紹介されていたのを見て、これは!と思っていたものの、開期が延びて安心してしまい、ぎりぎりになってしまいました。
そのせいもあってか、着いてびっくり、住宅街に突如長蛇の列が!それも建物の前の道の両側にまたがっていて、イケメン誘導員に、最後尾は?と確認しないと、どちらへ行ってよいかもわかりませんでした。
入場までにしばらく待つこととなり、おかげで、通勤電車だとすぐに睡魔に負けてしまう本を、かなり読み進むことができました。
ようやく中に入ると、影絵の前に、生きてる動物たちがお出迎え。ふくろうは眠っていて微動だにしないものの、置物かと思ったワライカワセミは首を動かして驚かせ、小鳥に珍しい魚に犬に猫たちまで、多彩です。
影絵は、最初はモノトーン、次第にカラフルなもの、大きなものへ。どれも精巧で見飽きません。水や鏡とセットの展示もあり、どこまでも続く不思議さと美しさに感動も拡がりました。
フラッシュ無しなら撮影可能でしたが、現物を見ることに専念し、好きな絵のポストカードを記念に買ってきました。
意外な絵に和む ― 2011/06/18 20:48

こんばんわ、石ころです。
久しぶりに土日両日とも出勤の必要がなく、用事も昼前に済んで、時間が取れました。
もちろん、雨など気にせずに、ウォーキング&銭湯を堪能です。幸い、気温が低めで、雨の降り出しも2軒目にさしかかってからだったし、蒸し暑さもさほど苦にならない程度でした。
1軒目は、ビルでしたが、大きな煙突がついていて、下には材木が山と積まれていました。時間が早かったせいか、どんどん沸かしている最中だったらしく、浴槽から、じゃんじゃんお湯が溢れていて、それだけでもうありがたい気持ちになりました。勢いに反してぬるめでしたが、それがまた心地よく、ゆっくり浸からせてもらいました。
2軒目は、造りは外も中も古くて歴史を感じましたが、中のペンキ絵が、珍しくメルヘンチックでした。幼い姉弟が丘の上の花畑から海を眺めている構図で、しかも花畑の部分は飛び出しており、遠近感を増していました。絵柄も構造も珍しいので、じっくり眺めてしまいました。どこか懐かしく、自分がその少女になったつもりの気分で、和みました。
お湯は、とっても熱い普通のと、ぬるめの乳白色の2種類があり、最初はぬるいほうでまったりし、あとから熱い方で締めました。こちらでも、ほぼ貸切で、かなりのんびりしました。
往復では、京都の銭湯が紹介されている本を読んでいて、やはりいろんな魅力あふれたお湯が多いようで、とても惹かれます。
久しぶりに土日両日とも出勤の必要がなく、用事も昼前に済んで、時間が取れました。
もちろん、雨など気にせずに、ウォーキング&銭湯を堪能です。幸い、気温が低めで、雨の降り出しも2軒目にさしかかってからだったし、蒸し暑さもさほど苦にならない程度でした。
1軒目は、ビルでしたが、大きな煙突がついていて、下には材木が山と積まれていました。時間が早かったせいか、どんどん沸かしている最中だったらしく、浴槽から、じゃんじゃんお湯が溢れていて、それだけでもうありがたい気持ちになりました。勢いに反してぬるめでしたが、それがまた心地よく、ゆっくり浸からせてもらいました。
2軒目は、造りは外も中も古くて歴史を感じましたが、中のペンキ絵が、珍しくメルヘンチックでした。幼い姉弟が丘の上の花畑から海を眺めている構図で、しかも花畑の部分は飛び出しており、遠近感を増していました。絵柄も構造も珍しいので、じっくり眺めてしまいました。どこか懐かしく、自分がその少女になったつもりの気分で、和みました。
お湯は、とっても熱い普通のと、ぬるめの乳白色の2種類があり、最初はぬるいほうでまったりし、あとから熱い方で締めました。こちらでも、ほぼ貸切で、かなりのんびりしました。
往復では、京都の銭湯が紹介されている本を読んでいて、やはりいろんな魅力あふれたお湯が多いようで、とても惹かれます。
メルヘン続き ― 2011/06/19 22:40

こんばんわ、石ころです。
昨日、久しぶりのお湯を堪能して満足してしまったのと、朝寝でまた仕事夢を見てしまい、天気にもつられて気分もどんよりだったのとで、すっかりスタートが遅れてしまいました。
で、残り少ない近場へ。
気を取り直して、最初は頑張って歩いたものの、蒸し暑さに汗だく。1軒目でしっかり汗を流し、ゆっくり浸かりました。こちらも、表に立派な松もそびえる古い構えでしたが、中は、モザイク画でのんびりとした牧場の風景。牛は乳搾りされていて、鶏たちは餌をついばみ、羊たちがのんびり草を食んだり休んだり、木の枝には小鳥たちもいて、働く人たちを遠巻きにしていました。ペンキでなくモザイクというのは少ない気がしますが、モザイクの中では洋風がほとんどだと思います。これまで壁絵についてはデータを取っておかなかったことを、少し後悔。でも、かわいらしい絵にのほほんとすることが何より好きな石ころです。心身を解放することが一番。
時間も遅いし、満足度が高かったので、迷いましたが、回数券の期限が近いので、やはりハシゴすることにしました。
電車に乗って2軒目へ移動。雨は降っていないものの、湿度が高いせいか空調が入っていて、ふだんなら冷えてしまうところですが、顔がほてったままなので、風も心地よく感じます。
これで油断するとすぐ風邪を引くので、2軒目でちゃんと温まり、保温したまま帰らねば。
2軒目も古い構えで、ラベンダー&カモミールのぬるめのお湯で、身体もよくほぐれましたが、なんせスタートが遅かっただけに、暗くなってしまうのも嫌で、にぎにぎしい方たちがいたことも手伝って、そんなに長居せずにおいとま。番台から、もっとゆっくりしていけばいいのに・・とお声をかけていただきましたが、すみません、と謝って出ました。
昨日、久しぶりのお湯を堪能して満足してしまったのと、朝寝でまた仕事夢を見てしまい、天気にもつられて気分もどんよりだったのとで、すっかりスタートが遅れてしまいました。
で、残り少ない近場へ。
気を取り直して、最初は頑張って歩いたものの、蒸し暑さに汗だく。1軒目でしっかり汗を流し、ゆっくり浸かりました。こちらも、表に立派な松もそびえる古い構えでしたが、中は、モザイク画でのんびりとした牧場の風景。牛は乳搾りされていて、鶏たちは餌をついばみ、羊たちがのんびり草を食んだり休んだり、木の枝には小鳥たちもいて、働く人たちを遠巻きにしていました。ペンキでなくモザイクというのは少ない気がしますが、モザイクの中では洋風がほとんどだと思います。これまで壁絵についてはデータを取っておかなかったことを、少し後悔。でも、かわいらしい絵にのほほんとすることが何より好きな石ころです。心身を解放することが一番。
時間も遅いし、満足度が高かったので、迷いましたが、回数券の期限が近いので、やはりハシゴすることにしました。
電車に乗って2軒目へ移動。雨は降っていないものの、湿度が高いせいか空調が入っていて、ふだんなら冷えてしまうところですが、顔がほてったままなので、風も心地よく感じます。
これで油断するとすぐ風邪を引くので、2軒目でちゃんと温まり、保温したまま帰らねば。
2軒目も古い構えで、ラベンダー&カモミールのぬるめのお湯で、身体もよくほぐれましたが、なんせスタートが遅かっただけに、暗くなってしまうのも嫌で、にぎにぎしい方たちがいたことも手伝って、そんなに長居せずにおいとま。番台から、もっとゆっくりしていけばいいのに・・とお声をかけていただきましたが、すみません、と謝って出ました。
最近のコメント