偶然 ― 2012/07/15 22:19

こんばんわ、石ころです。
今日も暑かったのですが、健康のために外出しました。
この前はウォーキング大会の余力で行ってみたものの、力尽きて見送ってしまった、もうひとつの展示を見に行きました。
往きの電車、後半の私鉄の冷房が強く、かなり冷えてしまったので、展示館の温度は冷えすぎずちょうど良く、ゆっくり体温も戻しました。
まだ芯が冷えている気がしたので、日陰を少し歩いて行ったところ、偶然、本日公開中という古い洋館(入場無料)を発見。迷わず入り、さすが横浜と感じ入りながら、見学しました。
その後、沿線途中下車して、本日の湯へ。駅からすぐの、都会の真ん中に、煙突もある古風な造りながら、新しい建物が。
中も統一されていて、ロッカーも木目、番号は漢字で、純和風。先の洋館より後から造ったものの、イメージはもっと前の時代・・・いずれにしても、古いものは落ち着くなぁと思いました。
お湯も熱過ぎず長湯でき、ジェットが強めの座風呂では、肩、背中、腰とゆっくりほぐしました。
帰りは、偶然にも、乗り換えの度にすぐに電車が来て、しかも弱冷房車ばかり。風呂上りで暑かったので、往きと違って最初は弱じゃなくて良かったのですが、まぁ用心にこしたことはなし、と、汗を抑えつつ揺られてきました。
今日も暑かったのですが、健康のために外出しました。
この前はウォーキング大会の余力で行ってみたものの、力尽きて見送ってしまった、もうひとつの展示を見に行きました。
往きの電車、後半の私鉄の冷房が強く、かなり冷えてしまったので、展示館の温度は冷えすぎずちょうど良く、ゆっくり体温も戻しました。
まだ芯が冷えている気がしたので、日陰を少し歩いて行ったところ、偶然、本日公開中という古い洋館(入場無料)を発見。迷わず入り、さすが横浜と感じ入りながら、見学しました。
その後、沿線途中下車して、本日の湯へ。駅からすぐの、都会の真ん中に、煙突もある古風な造りながら、新しい建物が。
中も統一されていて、ロッカーも木目、番号は漢字で、純和風。先の洋館より後から造ったものの、イメージはもっと前の時代・・・いずれにしても、古いものは落ち着くなぁと思いました。
お湯も熱過ぎず長湯でき、ジェットが強めの座風呂では、肩、背中、腰とゆっくりほぐしました。
帰りは、偶然にも、乗り換えの度にすぐに電車が来て、しかも弱冷房車ばかり。風呂上りで暑かったので、往きと違って最初は弱じゃなくて良かったのですが、まぁ用心にこしたことはなし、と、汗を抑えつつ揺られてきました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。