雨中2019/05/01 20:28

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 10連休も、あっという間に折り返しですが、雨の方が多く、ほかの用事もあったりして、今日ようやくお湯に行くことができました。

 住宅街の中に静かにたたずんでいましたが、改装されていてとても快適なお湯でした。雨のせいで、あいにく写真の煙突は霞んでしまいましたが、夕方でも混雑していなかったのは、ありがたかったです。

 薬湯は、ぬるめでいつまでも入っていられそうでしたが、「純米酒」とあり、心なしか香りもしましたので、アルコールの苦手な石ころには不向き、というか、危ないので、熱めでしたがジェット湯の方に移りました。
 全身をほぐして、リラックスしました。

 帰りは、冷えないように気を付けましたが、思いのほか蒸し暑さがあり、汗ばむくらいでした。
 温度調節が難しい、今の季節です。

後半2019/05/02 21:28

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 今日も雷雨の可能性があって、出がけはちょっと落ち着かなかったのですが、お湯の最寄り駅に着いたら、夕方遅めの時間だったのに、西日がまぶしく暑いくらいの日差しでした。

 駅前の商店街を抜けて、お寺の脇道に入ると、人通りはあるものの急に静かになりました。住宅街もマンションなどはなく、2階建ての家並みが続いており、千住という地名から、宮部みゆきさんの時代小説などを思い出したりもしました。
 構えは古風ですが、中は改装されていて、使い勝手が良かったです。常連さんも入れ替わり立ち替わりという感じでにぎわっていましたが、時間差で浴槽は貸し切り状態で入ることができ、ゆっくり浸かれました。

 露天風呂が薬湯になっていて、本日の湯は、なんと「新時代の湯」という名前でした。今日の自分のTシャツと同じ青緑色だったので、偶然とはいえ面白く感じました。
 おかげで、帰り道は、自分も新しくなった気分で、眠気もなく、読書に集中できました。

 日は落ちましたが、雨に遭わずに済んで良かったです。連休後半は、好天が続くといいなぁと思います。

距離2019/05/03 21:50

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 今日も、昨日と同じパターンの一日になりましたが、お湯は、さらに遠くに行きました。最寄り駅からは近くて、駅前からすぐに目に入るくらいの位置にありましたが、そこまでは、乗り換え回数も多くなり、乗り継ぎの待ち時間も増えました。

 サウナを利用される常連さんも多いようで、カッピングをつけたままの方もいたので、一瞬びっくりしました。(眼鏡を外しているので。)

 今日は、ちょうど真後ろに寝風呂があり、ぬるめでちょうど良い温度だったので、そこにじっくりと浸からせていただいて、背中や足にジェットをあててほぐしながら温まりました。

 外の気温が上がり、電車は冷房が入ったので、温度差に注意しながら帰りました。乗り換え後の最後の電車が一番長いのですが、風が来なくて冷えないけど、少し暗めの席に座ってしまい、今日は読書ははかどるどころか睡眠へのいざないとなりました。

 まあ、連休なので、これも良し、とするところです。

行事2019/05/05 19:51

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 昨日は雷雨で断念しましたが、今日はまたまぶしい日差しのある良いお天気で、元気にお湯に行きました。
 端午の節句ということで、年中行事の「菖蒲湯」が行われていますから、やはりはずせません。

 昔ながらの造りで、番台も残っており、ますます遠くなった昭和ですが、タイムスリップ感が十分にありました。

 菖蒲の葉がたくさん入った、熱めのお湯でしたが、人工的な薬湯よりも効き目のありそうな、自然の恵みを感じました。
 もっとも少し時間が経っているせいか、香りは薄かったのですが、目には鮮やかな緑でした。

 ゆっくり温まり、お土産にイベント記念でヤクルトを1本いただいて、お得感もあり、気分良く帰りました。帰りは、また読書がはかどりました。

案内2019/05/12 20:39

本日の湯
 こんばんわ、石ころです。

 さわやかな五月晴れの一日でしたが、肩こりがひどかったので、無理にでもお湯に行かなくてはと出かけました。

 本日のお湯は、住宅街の中にタイムスリップ地点のようにあって、さすがは薪、煙突からは勢いよく煙が出ていました。
 珍しい金色に輝くような富士山の壁画を眺めながら、寝風呂で手足を伸ばしてゆっくり浸からせていただき、コリも解消できました。

 帰りがけに、ご主人からお声がけがあり、10月に入ると、10日の銭湯の日に合わせて1年目から20枚の記念タオルの展示がされること、10日は何時に来てもタオルがいただけること、さらには、そんなに変わらない時間で、来た時より一つ手前の駅に出る方が電車賃が安くなること、またその道順も丁寧に教えていただきました。左、右、と曲がり角を確認しながら、心も体も温かく保って帰りました。